その他

Thumbnail of post image 133

下三法とはなんなのか?

下三法とは著作権法、不正競争防止法、条約のことです。
たぶん弁理士試験用の言葉で他ではこんな呼び方しないと思います。
弁理士試験の登竜門である短答試験は、①特許実用新案②意匠③商標④ 著作権法、不 ...

調査

大学別合格率のランキング

平成30年弁理士試験最終合格者 大学別合格率ランキング

平成30年の出身大学別の短答試験合格率を計算しました。
言葉を変えると短答試験に合格しやすい大学ランキングです。

H30tantou

※受験者数が少ないと、正しい ...

その他

おびえる女性

こんばんは

論文試験の合格発表が終わって、1週間が経ちました。
合格された方は、口述の模試や練習会で忙しく過ごしていると思います。
残念ながら自分の受験番号が見つけられなかった人は、失望のあまり勉強をスター ...

その他

部屋でゴロゴロしている女性

こんばんは、きさらぎです。
本日、カフェ勉について考えてみました。

はじめに

試験勉強をしようと思っても家に帰るとついついテレビを見てしまったり、ベッドでダラダラ過ごしてしまうことってありますよね。

私も ...

受験に役に立つアイテム

宝箱

こんばんはきさらぎです。これまでも弁理士試験合格に必要な書籍を紹介してきました。

論文試験合格に必要な書籍
論文試験合格に必要な書籍 パート2

しかし、書籍のように直接的に役に立つもの以外にも勉強環境を ...

受験に役に立つアイテム

No Image

こんばんはきさらぎです。

・独学で弁理士試験に合格したい
・知財の勉強のためまずは勉強を独学で始めたい
・お金をかけずに弁理士試験の勉強をしたい

このようにお考えの方は多いのでないでしょうか? ...

小ワザ

口述試験の部屋の図面

こんばんはきさらぎです。必須科目と専門科目の論文試験が終わり、結果にある程度自信がある人は口述試験の勉強を開始しているころと思います。そこで本日は口述試験について書きたいと思います。

はじめに

口述試験は弁理士試験の最後の関 ...

その他

調査する女性

弁理士試験の本当の意味での合格率について

平成30年度弁理士試験

平成30年度の論文試験が終わり、受験された方はいったん勉強から解放されて結果を待っている時期ですね。今年は何人くらいの人が論文を通過するか気になるところだと思 ...

調査

No Image

こんばんはきさらぎです。

弁理士試験を受けるきっかけは何でしょう?
それは人それぞれだと思います。

弁理士合格を目指している人 4パターン

私の体感では弁理士試験を受験をしている人は以下のような人が多いで ...

語呂

Thumbnail of post image 196

補償金請求権で不準用な条文補償金請求権の趣旨

補償権請求権の趣旨は出願公開制度に大きく関係しています。青本にも次のように書かれています。

出願公開は、特許出願の内容を一般公衆に知らせるものであるから、第三者はその内容を実施す ...