令和5年の短答試験大学別合格率ランキング

2023年6月19日に特許庁が令和5年度弁理士試験短答式筆記試験受験者統計を公表しました。
統計には試験の受験者数、合格者数が年代、性別、居住地、出身大学が詳細に集計されています。 ...
令和4年 弁理士試験の最終合格発表の分析

11/10に弁理士試験の最終合格発表がありました。
合格された方はおめでとうございます。
令和4年の最終合格者の人数は193人でした。
特許庁のHPによると志願者数は3558人なので合 ...
令和4年の弁理士試験 改正が絡んだ短答の問題を解いてみる

法律は法改正はされます。弁理士試験は試験日に施行されている最新の法律で出題されます。
時代に合わせて人々の生活や科学技術が変化していくので当たり前のことだと思います。
しかしなかなか合格できずに長 ...
令和4年の弁理士論文式試験を振りかえる

弁理士試験では論文式筆記試験は2次試験に該当します。つまり1次試験の短答試験に合格した受験生が論文 式筆記試験を受けることができます(ただし一部免除制度があります)。
近年、1次試験(短答式試験)の合格率は1 ...
令和4年の弁理士試験

弁理士試験は、以下の流れで複数回試験を受けてようやく合格を手にすることができます。
①短答式試験
②論文式試験(必須科目)
③論文式試験(選択科目)
④口述式試験
試験の日程は短答試験が ...
ゲーミングチェアを使うことで勉強、仕事の効率は上がるのか?

先日ゲーミングチェアを購入しました。
その経緯や選定方法、座り心地をご報告します。
以下のような人は最後まで読んでいただけると幸いです。
・在宅ワークが多く、椅子を探している人
・ゲーミングチェア購 ...
令和3年特許法等の一部改正 令和4年の弁理士試験の出題範囲に入るのか?

令和3年5月21日に特許法等の一部改正が公布されました。
一方で 令和4年度の弁理士試験の公告がすでになされており、
短答試験は 令和4年5月22日(日曜日)となっています。
さて令和3 ...
モノづくり系エンジニアの仕事とは? 学生時代と現実の乖離

大学や大学院も卒業が近くなってくると進路について真剣に考えるようになってきます。
当時(10年以上前ですが)私もそんな状況でした。
ただ私が考えていたことは今思えば浅はかで、結果的に現実との乖離がありました。
弁理士試験を受けていることを会社に伝えるべきか?

本日は弁理士試験を受けていることを会社に伝えるべきか?について考えていきたいと思います。
私自身、受験時代に非常に悩んだ問題です。
こんな方は参考にしていただけると幸いです。
・これから弁理士試験受験を考え ...
知財関連の小説(仕事がイメージできる小説5選)

弁理士や企業の知財部の人はどのような仕事をしているのでしょうか?
特許事務所勤務や知財部ではない人は、弁理士試験の勉強をしていても実際の場面がイメージできないことも多いでしょう。
私は開発職なので出願についてはイメージ ...