モノづくり系エンジニアの仕事とは? 学生時代と現実の乖離

大学や大学院も卒業が近くなってくると進路について真剣に考えるようになってきます。
当時(10年以上前ですが)私もそんな状況でした。
ただ私が考えていたことは今思えば浅はかで、結果的に現実との乖離がありました。
弁理士試験を受けていることを会社に伝えるべきか?

本日は弁理士試験を受けていることを会社に伝えるべきか?について考えていきたいと思います。
私自身、受験時代に非常に悩んだ問題です。
こんな方は参考にしていただけると幸いです。
・これから弁理士試験受験を考え ...
話題のコーチング系英語スクール「プレゼンス」に通った体験談

・英語をとにかく早く上達させたい。
・コーチング系の英語スクールって何なのか知りたい
・実際にどんな勉強方法なのか知りたい。
こんな方に最後まで読んでいただけると幸いです。
コーチング系の英語スクー ...
ドラマThe Wonder YearsのコンプリートDVDを購入した。

英語力を磨くには、海外のドラマを見るのがお薦めという意見をよく聞きます。
確かに日常で英語を使うシーンは、ドラマのようなオフィスや学校の場面でドラマと同じくらいのスピードで話すことになるので納得です。
またドラマ英語学 ...
超初心者技術者向け特許公報の読み方(特許は難しくて読みにくい)

過去に特許公報では、普段使用されないような独特な表現が使用されている件について説明しました。
特許の独特な表現ランキング(明細書の意味を理解するのは難しい…)
しかし実際は言葉だけの問題ではなく、なんで読む必要 ...
技術職を辞めたい!?人間関係をうまくいかせる方法

私の経験から言っても技術職にとって人間関係は非常に重要な要素です。なぜならば技術職の仕事は一人では何もできないからです。過去にも開発の仕事と弁理士の仕事の違いを考察してきました。
企業の開発職と ...
展示会のはなし 忙しくても展示会に行ったほうが良い4つの理由

東京ビックサイトや幕張メッセなどの大きな会場で、国内外の企業(出展者)がブースを設けて製品やサービスを展示します。会場はとても広いのですが、分野毎に近いエリアに密集しています。たいていの展示会は事前登録することで、招待券がも ...
ショック! 9月レアジョブ 月一回のスピーキングテストの結果

レアジョブのスピーキングテストを受けました。ちなみに私はレアジョブの有料会員(日常英会話コース 毎日25分プラン)ですので、受験料は無料でした。レアジョブは体験レッスンが無料なので是非こちらから
やってきたレッスン教材1 ...
合格後弁理士登録するべきか? それでもボクは登録する。

それでもボクは登録する。
某映画のタイトルみたいになっていますが弁理士登録についてです。
弁理士を続けるにはお金がかかる弁理士登録にはお金がかかります。
まず弁理士登録時に一時金として登録免許税や登録料 ...
下三法ってどこまで勉強すればいいの?

下三法とは著作権法、不正競争防止法、条約のことです。
たぶん弁理士試験用の言葉で他ではこんな呼び方しないと思います。
弁理士試験の登竜門である短答試験は、①特許実用新案②意匠③商標④ 著作権法、不 ...